成長を阻害するもの/育てるもの

2025/11/29

今日は2年ぶりに桑名市MSに参加させていただいたんだけど、ここはいつ来ても質がいいんだよなぁ🤔✨

ゲストや他単会からの来場者に対してのおもてなしが、チーム一丸となってるんだよね✨

人数が多くないからこそのチーム力かもしれないけど、美しいなぁ✨と、いつもながらにとても感銘を受けました。

得るは捨るにあり

堀内さん✨初めて拝聴したのですが、お手本のような素晴らしい会員スピーチでしたので所感をメモ♡

お話にあったように、愛やこだわりだと思っていたことが、固執や執着と気づかないことは多々ある。

最近でも周囲の話を聞く中で、自分の存在意義をそこに見出していたが、それが自分の最も重要な目的を見失わせ、成長の可能性の枠を狭めているように感じるとお話ししたばかり。

これは本当に普通にある。

ほぼみんなある。

特別なことではないし、劣っているわけでもない。

それくらい見極めが難しいものなんだということ。

それをどうやって見極めるかというのはね、どうにもうまくいかないとき。それが捨てるタイミングなんだよ。

物には思いがある。事にも思いがある。

思い出、憧れ、大切な友人の思い、なりたい自分像がある。

それが阻害している可能性が高いということは、これかなり認めたくないし、捨てることがいけないことのように思うのもすごくわかる。

だけどね、面白いね。そのこだわりがあるから『今』うまくいってないんだよね。

そして、そのこだわりがダメなんじゃない。

その裏に、奥に、深いところに『軸』となるもっと抽象的な強い思い、強い目的がある。

なかなか気付けないし、気づける人は多くないから、この栞に書かれているわけで、栞に沿うだけで幸せになれるとか怪しい文言になっちゃうんだよね〜。

だって気付けない人に気付けって言ったって、気付けないんだもんそりゃそうよ。

それが人。それでいいのよ。

そして、そーやって乗り越えていこう😊

Category - カテゴリー内 -

All Column Page - 全記事内 -

OLD
自己分析とプロファイリングの重要性