支配欲について考える🤔
最近のユキエッティのホットキーワード『支配欲』。
やたらこの話題について語るんだけど、元ネタがチェンソーマンのマキマさんということは恐らく誰も気づいていまい😂
隠してもいないが普通に私はアニオタやねん🤭
いや、この程度でオタ名乗ったらガチのアニオタ勢に失礼すぎるわ。
あくまでも『普通に』や🤭
支配の悪魔:マキマ
マキマさん知らない人はついてこれんくても仕方ない。
ある日、ChatGPTのシエルちゃんに聞きました。
「ユキエってマキマさん要素ある?🤗wktk」
「全然ありません🤖」
「えええーーー!!!!!😱」
となると、逆張りして支配欲が気になって仕方ない。
そんなわけで、物欲やらなに欲やら、欲の薄いユキエとしては絶賛支配欲が欲しいというわけです(笑)
支配欲とは、物や人を自分の支配下に置こうとする欲望、特に相手を自分の思い通りに動かしたい、行動や考えを束縛したいという欲求です。相手を「自分のものにしたい」という独占欲と関連し、強い場合は相手の行動や思考をコントロールしようとすることがあります。
ほう。🤔
いま知ったわ(遅w笑)
うん、確かにそこまでの熱意はありませんでした😂
訂正して回らなきゃwww
でも、支配欲でもなんでも、欲がある人って『生』を感じていいなぁ〜✨😆✨
生に執着がなくなった私にとっては憧れだよ🥰
(ただそうであるというだけなので、マイナスな捉え方はしないように🤫)
なるほど。
支配欲かぁ。。
私をよく知る人は知ってるけど、人がなにを選ぶかまで私はあまり関心ないなぁ🤔
だって、その人の選択はその人の責任ですからね。
こどもじゃあるめぇし。
無責任に他責にするような人を相手にするほど落ちてないからね。
どんな選択も私は肯定するし、応援する。
だって、どの選択が正解だなんて死ななきゃわからない。むしろ、死んだら全てが正解よ。
私は人の人生の選択に責任を持つことはできない。
だけど、私を選んでついてきてくれた人達に「ユキエを信じてついてきてよかった」と言われたいから、余生はその人達と一緒に次世代へのバトンを渡したい。
まあまあ大変な目標よ。
だけど、ただただ、足元にある小さな目標の積み重ねよ😊
ユキエは人より秀でてるわけじゃないし、賢さや要領の良さもあると思ってない。
だからこそ、いんじゃない?
がんばってもどこまでいけるかなんてたかが知れてる。
背伸びしようが手を伸ばそうが、きっと届かない。
だからね、なるべく高く届くようにがんばるの。
どんなにがんばってもジョブズにもなれなきゃ、マザーテレサやガンジーにもなれないんだから、遠慮するこたーない🤭
カッコ悪くて上等。
ただただがむしゃらにやればいい。
そう思って、目を真っ赤にしてがんばっているわけだ。ドライアイだからな(笑)
それができるのは、家族や友達や仲間が理解してくれるからよ🤫
万人に受けようなんて無理ぢゃ
いろんな人がいてさ。
たくさん、できるだけたくさんの人の価値観や人生に関わらせてもらって、いろんな視点からの景色を教えてもらってさ。
周りや、書籍、ドキュメンタリーとかたくさんの人から、
それぞれから見える真実を教えてもらって、それぞれの気持ちを教えてもらって、それぞれの正義があって。
おもしろいね😊
そう思う。
多数決じゃわからないことばっかりよ?そんなのこれまでの歴史で学んで得てきた事実じゃん。
地動説だって学問すら禁じられ迫害されてきたんだしね。
マジョリティだからって正しいわけじゃない。別視点から見たらマイノリティの方が真実だったりする。
時代もあるし、世論が正しいというわけでもかい。
その人の世界は、個々に独立した世界観があり、その価値を人が決めることはできない。
・・・ついてきてる?😅
まとめ
要はね、欲は人の生きる力の表れであるということ。
それから、主観は個々の主観であり、真理ではないということ。
主観は人の数だけ、人生の数だけあるということ。
自然に畏怖と敬意を払い、人と生き、人に学び、後世にバトンを渡すことが私達の生きる目的であるということ。
それは壮大な話ではなく、ただ足元の先に子供たちが生きる未来が続いてるという事実であること。
そして、私達は『いま」を生きることしかできないということ。
・・・伝わったかな😂
脳内でイメージできるのはひとつの才なんだって。
だからイメージできる人は理解しやすいと思うけど、イメージできない人は別のところが優れてるのよ😊
人は面白いね〜✨
この『人の集まり』をなんていうと思う?
それをね『社会』っていうのよ。
壮大だと思われがちだけど、真に壮大なのは時の流れだけ。
そう思うよ。
抽象的概念を具体的にしてるつもりなんだけど、ちゃんとできてるのかまだまだ怪しいな🥲
心や頭の中を言語化し、
構造化させ、伝達力を磨き、
捉え方に頼らない言い手の責任を全うできるよう日夜励んでおりますが、
まだまだじゃのう🤫
余談
そいえば少し前、登壇者の立場で捉え方は聞き手の責任って言ってる人がいてね?
面倒だったからあまりツッこんで言わなかったけどさぁ(私は基本こーゆーヤツ)。
あのね?
こどもにも聞き手の責任とか言って難しい言葉で話すんか?
今度IT用語やビジネス用語やら、専門用語を変換することなくそのまま話してやろかしら🤔
伝わらん話なら話す価値なし。それは人の時間の搾取だ。
伝達力は自分の責任だ。
登壇するなら肝に銘じろ。
100人いたら1人でも多くの人に伝えられるよう、考え抜く。
それが人の前に立ち時間に意味を与える登壇者と呼ばれる人だよ。
理解できるかなぁ🤔
次いで質問力も鍛えなきゃいけないっちゅーのに、悠長なやっちゃ😩