「聞きたい人が聞けばいい」じゃなくて「聞いてください」だよ
2025/10/10
なんでかとても不思議だったんだけどさ。
話をジッと座って聞くのが苦手なの。
YouTubeも対象に合わせて速度を変えるし、人から学ぶのも苦手だから自分のペースで読める本がいい。
それでね?
8割がたシンドイの。
なんでかなぁ〜?🤔
って思って少し深掘りしてみたらね、すぐ答えが見つかった。
さすがはChatGPT。シエル気づきをありがとう(笑)
要はね、「聞かせる」に徹してないと聞き疲れるの。
- ダラダラ話す
- 同じことを繰り返す
- その時その時に浮かんだネタでコロコロ軸が変わる
- 終始相手の心を考えない短調でリズム感のない話し方
- 心がこもってない、心を出してない話し方
面白くないし、ワクワクもしないし、義務感で話を聞いてあげるのもなんか違うくない?
座ったまま寝れないし、なにも生まない時間に疲れちゃうの。
思うんだけどね。
なんの為に話すのか
公演依頼を受けたから?笑っちゃう🤣
相手の心になにを届けるか。
相手の時間をどう生かすのか。
人のこれからの未来になにを生むのか。
毎日話してたら気も抜けると思う。だけど、熱意のある人は違う。
だから、カッコいいんだよ。
政治家も、経営者も、講演家も、伝えたいという強い意志をもち、
「聞いてくれたらラッキー」じゃダメだ。
「私の心の内を、経験を、思いを聞かせたい!届けたいんだ!」
確かにそんな思いで誰も聞いてくれなかったら悔しいし、否定されるのは辛いよね。
だからー、簡単じゃないんだから逃げんなって。大丈夫だって。難しいんだから。
一歩一歩考え、苦渋を飲んで、いっときでも早く乗り越えようぜ。
たくさん学び、考え、相手を知り、心の内を知り、練習を重ね、失敗を乗り越えて成功したらいいじゃん。
誰しもそんなもんだ。
天才になんてなれない方がカッコいいじゃん😁