【42日/100日実践】最高のご褒美『ベストパートナーでした』
今日、令和3年8月27日。
名古屋市東部倫理法人会、令和三年度最後のモーニングセミナーがありました。
普及拡大委員長として、委員長会の確立に会長と共に邁進し、機能を最大限に活かすべく委員長会を考案・実施。
拝命から毎週連続入会式42回達成。
コロナ禍で休会要請が出され、続々と休会宣言が出続ける中、
世界初。東部では会員のアイデアと、会長の決定力、私の行動力により
Webを利用した『Live モーニングセミナー』を開始。
悪ノリし(笑)、次々とやりたかった見たかった配役をMS委員長も巻き込んで『非公認ナンチャッテMS』を実施し、
ゲスト講話者は、県幹事長や県委員長、なんと会員スピーチに県会長と、大御所を乱発
愛知県にダメと言わせない会長の交渉力と実行力をフル活用し、さらに悪ノリしていく私達藍
破竹の勢いで、webを利用したMSを全国に普及させました。
私たちはこう考えます
MSはただの朝活じゃないんです。
役職者が、会員やゲストひとりひとりを思い、考えを巡らせ、交流を持ち、意味を与え、達成感を分かち合い、学びや気づきを共有させる場所なんです。
MSに始まり、MSに終わると言っても過言ではない。
入れと言わずとも入りたいと思わせる魅力的な単会。
決断することができる経営者を育てる単会。
組織となにかを学べる単会。
仲間とはなにか。
おもてなしとはなにか。
会員満足度は参加率や登録者数で測ります。
数字は後からついてくる。
会長と私は目的や愛の大切さ、時間の大切さの価値観が一緒
年下なのに先輩経営者であり、次々と事業拡大していく尊敬する一面を持ちつつ、
若さと勢いを持ち、
自分に欠けているものを常に探す探求者です。
愛と正義感が強いので、時々間違えます。
でもそれは「いま」だから、間違える「トキ」なんです。
私は少しお姉さんというだけで、少し別の視点をもっているからそれを伝えると、真剣になって議論してくれます。
私も欠けているところを探しているので、真剣に議論し、答えを探します。
答えを教えるのではない。
私も会長も、大人だけど未熟です。
まだまだ伸びしろがあるからこそ貪欲に学び、忘れる前に形に変え続けていきます。
スピード感があるのは、忘れちゃわないようにです(笑)
もひとつ。今がその時だからです。
歴史を重んじ、先人に学び、本質を見抜くことを、私は重視しています。
でも、会長も大切にしてくれています。
私たちに共通していることは、相手を思い、寄り添う仕事なんだと思います。
介護職の方は、私は心から尊敬しています☺️
保育に携わる私の仲間たちも、心から尊敬しています。
動物愛護に携わるひとも。。
ひとつの命。ひとりの命。ひとつとして同じものはない。だからこそ、ひとつずつを大切にしていきたい。
自分ならそれができる!そう思ってるからこそ、私たちは寄り添うんだと思う。
二年間の総まとめ

私は愛を与えたい人でした
それがわかったことが、一番の学び。
愛は欲しがるものではなく、与えるものでした
倫理指導を受けて、良かったね♡
富士研に行って、良かったね♡
普及拡大委員長が降ってきて、ラッキーだったね♡
会長に出会えて良かったね♡
会長から「東部はファミリー」と聞けて良かったね♡
愛はね、受け取るのが下手な人がたくさんいるもの。
愛は形はないけど、人の人生を大きく変えるんだよ。
愛とはね、顔を見て、話を聞き、心に寄り添うことじゃないかな。
長い時間は必要なくて、いつも顔も見ることも重要ではなくて、顔を見て話を聞くのは心に寄り添うために必要なんだと思う。こ
心に寄り添うことが愛なんだと思う。
愛の人といわれたことがある
なんのことだろ?って、いままでわからなかったんだよね。
恋愛のことかな?って思ってたの。
でもそうじゃないことがわかった。
恋愛はしないほうがいいみたい♡
たくさんの愛をたくさんの人に分けるために、自分が自立してないといけないから。
それが私の人生だとしたら、、
それはとても誇らしいことだなっと思います♡✨
専任幹事 最後の実践報告
みなさーん!
おはようございます!
当会で専任幹事を拝命しております有吉です。
今日は専任幹事としての一年間を振り返り、学んだこと、気づいたことをお話しさせていただきます。
私は入会して半年で普及拡大委員長を拝命し、2年目となる今年度、専任幹事のお役を頂きました。
専任幹事をお受けしたときに、心に決めたことがありました。
昨年度の普及拡大委員長を拝命していた際、入会したあとはほとんどみなさんとゆっくりお話しする機会がなかったんですね。
だから、今度は皆さんひとりひとりと
もっとしっかりお話しして、私が入会時にお話しした喜びを伝え続けたい
それは私一人では絶対になし得ないことです。
会長の思いを伝え、
井上副専任幹事、佐藤副専任幹事を始め、各委員長みんなで助け合うことで、
その先にいる東部みんなに行き届けば最高!
と行動を始めました。
新旧委員長会、
情報のデータ化をはじめ、
朝礼マニュアル動画、
黒田地区長オリエンなど
委員長達をバックアップしていくのはやっぱり、楽しいばかりでした。
しかし、
苦しかったです。
私は自分でわかってる以上に、自分の気持ちを話す事が苦手で、講話や会長候補も含め、自分の心の底を話す事は私には苦しかったです。
そして春頃、また1回目のコロナ蔓延時と同様に自分を見失い、
今年は体調までも崩してしまいました。
でも、気持ちの問題なら!と、
週3でジムやアライブで体を動かし、
新しい事を始めようとゴルフや御朱印集めなどいろんなことを始めてみました。
必死にもがいてるのに、心が晴れず、
私はなにがいやなんだろう
と、自分の中に答えを求めました。
過去、何度も同じ事を繰り返してきている中、自問自答する日々。
そして、倫理指導を受け、
実践をと言われたのが「日記」でした。
毎日その日あった事、思ったことを
思ったまま書き綴りました。
そして34日目。
ツラいツラいと心の声を綴っていた時に、ふと
栞にある言葉が浮かびました。
【明朗愛和】の一節です。
「愛の乳は与えぬと枯れてしまう。愛のパンは与えるほどかさは増していく」
そこで私はようやく、もっともっとと愛を欲しがっていたということに、気付かされました。
たくさんいただいていたのに、それを見ることも、聞くこともなく、もっともっとと欲しがってたのですね。
嘉規さんが私を穴の空いたバケツと例えていたのは本当でした!
そして私は
「愛は欲しがるものではなく与えるもの」と専任幹事を拝命した時、みなさんに向けて決めていたことを思い出したんです。
苦しい闇の中を必死に泳いでいたような、そんな日々でしたが、、、
気づいた途端、元気です!♡
仕事は溜めてしまってた分、忙しいけど、着実に進んでます!
人生ほんとにRPGです!
来期、私はお役のお休みをいただきましたが、みなさんのサポートをするのが私のお役です!
共に楽しんで!深く倫理を学んでいきたいと思います!
一年間、ありがとうございました!