【57日/100日実践】
今日は誕生日なのに、平和に『YouTube大学』デー
ソニー再生
…メチャクソ最高だった…
文豪の死に際
勉強になりました…
超ストレス解消法
これもまた面白い!!!
中田は世界に向かって「I’m perfect human」言い放ったスーパーメンタル(笑)
現状把握
闇雲に解消→ ×
記録と分析→ ○
ストレスの種類
ショートストレス=突発的な単発のストレス。
ショートストレスを繰り返し=ループストレス
ロングストレス=ショートを慢性的に毎日加わり麻痺してしまうストレス。→病気になる
そうなのです!
ストレスはロングストレスが問題なのです!
対策
生活習慣
20分程度の運動(日光を浴びて犬と散歩など)
食事
お酒と糖質はだめー中毒性高いし糖尿や血管(循環器)に影響する
決めつけ思考
人は主観的な生き物ですよー!客観的ではないんですよー!
自責型・他責型
私が悪いんだよな…とか、あの人がダメなんだ…とか。
読心
してるつもりになる。
あの人、私のこと絶対嫌いだから〜とか、あの人怒ってる…とか。
実は当たってるより、外してることのほうが多いのに、外してることは忘れてしまうものw
性格診断
自分の性格自己診断。わたし神経質だからとか。
誰かの自己診断。あの人がんこだからとか。
分析STEP
①状況
事象・事柄のみ
②感情
腹立ったとか悲しかったとか、それに点数をつける→それぞれパーセンテージにする
③思考
なんでそうなった?という背景や理由を考える
④根拠
そう考えた根拠はありますか?それは感想?主観?事実?→データは?
⑤反証
反対となる証拠を提出。相手を擁護してみる
まさに「ひとり逆転裁判!!!」
これ訓練すると、本当にディベートが強くなる!
「それはあなたの主観ですよね」
から始めて、証拠を提出すれぼ論破できる。
『相手の主観を暴く』正しいことはわからないが、相手をその主観から降ろすことによって相手が負ける。
あなたの主観(妄想)ですよね。なにかデータはあるんですか?
需要の精神
大きな悲劇に対してのストレスは受け入れるしかできない、
AWARE
accept(それを受容)・watch(自分を観察)・act(なにもなかったような行動する)/repeat(それを繰り返す)・expent(あまり期待せず処理もせず期待もせず)
第二の矢を受けず(ブッダ) 。悲しみで自分を傷つけない。決めつけ思考が第二の矢である。
少しずつ受容していく。
文学や歴史から、同じことを経験している先人の学びを頂く。
コンフォートカード
傷つく言葉を言われた時のために、優しい言葉を用意しておく。
例:責め心強いよね〜 → 実際いまあなたの責め心強めの言葉に耐え忍んでるけどね〜
デス・ライティング
「もし私が明日死ぬなら」で書き始める。
自分の人生を肯定した気持ちになる
1日10分。7日間続ける。すると肯定感がすごく上がる。
でも、これ以上はやめてね(笑)潰れるから
いつだって自分を傷つけてるのは、自分の妄想と思い込み
なかなか勉強になる1日でしたー✨